df2013/04/11 20:32

あいやー・・・・・・身体、バラバラですよ!腰は痛い、腕は痛い、足が痛い!それからあれもこれも。そいでもってこっちのあっちも・・・・。
体力指針は如何に?・・・・ということで始めたところの農作業手伝い、コレがナカナカなのですネ。お天気に尻をひっぱたかれて(今年は特にお天気の変化周期が微妙なもので)人間側のご都合などお構いなしヨ。やれる時にしっかりやっておかないといけないわけですね。
ま、身体はバラバラ?ですがなんとなく身体の重みに変化が認められるような・・・・様な気がしております。毎度の甘いもの攻めにも毅然!と立ち向かっておりましてネ、これもひたすら川歩きの若い友について行くための努力なのネ。

さて、本業。
ただ今、網と格闘中。

ま、ハンドメイドのランディングネットと言えば手編みのネットが気分ですし雰囲気も宜しかろう、というのが大多数(だと思いますが)。
機械編みの網やメッシュ織りのネットはなんとなく低級品と見做される傾向にあったのでは?という思いがしてますネ。
以前からネットによる魚へのダメージ論議が一部ではあることはあったのですが依然本邦では手編み派が多数をなしているようです。ま、当方といたしましては、少しでも何かの役に立つなら・・・というスタンスから機械編みのニットネット使用の割合を多くしている最中なのですが・・・・・これがまた大変なのですよ、製作が。はっきり言って現段階では手編みのほうが楽、って感じでしょうか。
・・・・・・・・・イカン、製作遅れの言い訳になってきたヨ・・・・・・・

ところで・・・・「フライフィッシャー」誌5月号(No.232)の記事、「The story of SHERIDAN RANCH」(Rene Harrop)に掲載されていた写真にワタクシめ作のランディングネットがあのレネ ハロップ師のお背中に!(P144上)

ご愛用、ありがたやーですね。







カイキン近し2013/02/22 19:34

やー、立春を経て雨水が過ぎましたら・・・・寒くなっちやいました。
ま、比較的暖かい期間にナンやらカンやらどたばたが集中しまして遠出などに都合がよろしくなんとかこなしては参りましたが・・・詰まってしまった仕事のやりくりでてんてこ舞いのワタクシめであります。

あと幾らもしないうちに「カイキン」を迎えるこの時期!って言うのに!! 
しかーーし!
ワタクシには何の準備も心構えもナイ!のだね・・・・。

例のボーシとこのランディングネットぐらいかな?用意が出来ている物は。
今シーズンのランディングネットは・・・・・上のヤツ、ざっと13~4年前に作ったフレームに現在のネットバッグを取り付けたもの。(下の竹ネットは商売物ですね)
グリップはサクラ材ですが木口、つまり年輪が見える側を表面にして使っています。
ま、今の竹ランディングネットのグリップと同じ考えで作られているってことですね。謂わば現在の竹ランディングネットの原型って訳。

さて、ネットと帽子はヨシ!
ンでロッドやライン、フライは??



ねじ巻き!2013/01/17 17:56

ずーーっと一人でシゴトなどしてまいりますと・・・・つい、自分だけの、独り善がり的モノ作りに嵌まってしまうもの。
雪国の冬ゴモリ生活がそいつに拍車を掛けてくれるようデス。

そんな折。
キッチリ! ねじを巻かれました!

やー、新年早々スゴイもの見させてもらいましたヨ。
ま、ナンニシロ「世界一」とか「世界初」ってのは刺激的ですね。自分にはソレが無縁としてもやはり猛烈な刺激にはなりますね・・・・少なくとも、少しはココロを入れ替えてミタイ・・・・など思うわけですね。

ということで(いつの間にやら64歳になっちゃったわけですし)気合を入れ直して行きたいと思います。

で、トップガイド。

ナンか小細工してるワイ・・・・と見ていただけましたら幸いです。
ま、ほんの僅かな重量軽減ですが・・・・・・これも偏に「自分の思い描くロッドティップの軌跡」を得るために、デスね。

      「自分の思い描くロッドティップの軌跡」::シショーの言葉








残暑お見舞い2012/08/18 16:44

いやー、まだまだ凶暴な強さを・・・・・・・
お盆を過ぎたというのにまだまだ続くこの暑さったら!

17年・・・あれ、18年目だったかな?・・・携わってきましたところのキャンプ場でのシゴト、どうにか真夏の峠を越えまして、明日一日をこなせば・・・・というところに。
うーん、我が年齢を実感させられる一週間でございましたよ。高原のキャンプ場とは言え日中の暑さには参りましたナ。教室の合間はひたすら休息、とても釣りをする肉体的・精神的余裕はない有様。
しかし、朝夕はさすがに心地よく、特に夜間、満天を埋め尽くす星ぼしには疲れが癒されました、ですネ。
流星なんかもよくみることができたのですが、残念ながら願いを込める(唱える)にはあまりにも短時間で、ついに一回もご褒美を分けていただくことは叶いませんでした。
ま、3回唱えると・・・・という話がありますので事前に練習までして準備を整えて臨んだのですが、ね。
因みに、最も短くて切なる望みへの祈りの言葉は・・・・
「金、金、金」だね。

あらら、話題が極度に下がってまいりましたナ。

気分の転換にでも・・・・・・最新作でございます。





テスト2012/08/02 18:20

いやー、連日の暑さったら・・・。
ロンドンも熱いようで・・・・・・ってあまりTV観戦などいたしませんワタクシのこと、周りについて行けてない・・・・ようです。

ここは一つ!
カナディアンカヌー スラローム競技での羽根田選手と競泳 北島選手の大健闘!にありがとう!かっこよかった! っだ。

ま、それはさておき・・・・・

今回は「竹竿」です。
手前勝手に「お田んぼロッド」と言ってますところのセミホロー4角断面ロッド。


目指すところは軽快さと強靭さの両立。
この辺のことは・・・・そう、ロッドの長さを短くしたら結構軽くクリアできることでしょうがね。ところが当方、これを長めのロッドで実現させたいと考えるですね。
行き着くところはテーパーの改良と手っ取り早い軽量化、ま、中空構造の採用ってことになるわけですね。

テーパーってのも底なしの泥沼。
中空ってのもテーパーと関連して底なし沼。
アイヤー、すっかりはまり込みましたわ。

前回、1番ロッドですっかり気をよくいたしましたワタクシめ、今回は8’6”の6番をものにしましょう!と。

わ、
こいつ、基本のテーパーがなってない、ぞ。
無駄竿を作ってしまった・・・・・・。
         炎天下でのキャスティングテスト、暑かった。